電話でのご予約・お問い合わせはTEL.0438-41-1551
〒292-0061 千葉県木更津市岩根2−3−1
精神科病床数 | : | 369 床 (指定病床数 15 床) |
病棟機能 | : | 精神一般病棟(15対1), 精神科救急入院料病棟, 精神療養病棟 |
施設基準等 | : | 精神科応急入院指定, 精神科作業療法, 精神科デイケア |
○ うつ病 ○ 統合失調症、治療抵抗性統合失調症 ○ 自律神経失調症 ○ パニック障害 ○ 社会不安障害 |
○ 不眠症 ○ 児童思春期のこころの問題 ○ てんかん ○ 認知症 |
氏 名 | 出身大学 | 医師からの一言 |
---|---|---|
古関 啓二郎 (名誉院長) | 千葉大学 | てんかん、気分障害を中心に診察を行っています。 |
関根 博 (院長) | 山形大学 | 精神疾患は身近で誰もがかかりうる病気です。 治療にあったっては、安心できる最善の医療をしていきたいと思います。 |
小林 圭介(副院長) | 千葉大学 | 外来が大変込み合っており、長時間おまたせすることもございます。途中で外出することも可能ですので、待ちくたびれた方は外来受付に声をおかけください。本当に申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 |
高瀬 美咲 | 千葉大学 | 統合失調症のご家族を対象とした家族教室を担当しております。 |
吉田 泰介 | 金沢大学 | 内科などで調べても異常がみつからない体の症状がある方もどうぞ。 |
池田 克人 | 千葉大学 | 日本で最も早く泳げる精神科医です。 |
坂下 清登志 | 福井大学 | よろしくお願いします。 |
星 英司 | 東北大学 | 患者様と周りの方々の笑顔が増えるよう、お手伝いします。 |
太田 貴代光 | 山形大学 | 丁寧な診療を心がけていますが、疑問等がありましたら、教えてください。 |
当院の診察受付時間は午前8:20から11:30です。
外来には7つの診察室があり、曜日ごとに交代で、18名の医師が診察と治療にあたっています。
病院の玄関を入ると、中庭を囲む大きなガラス窓から光が差し込む明るい待合ロビーがあります。待合ロビーに面して相談室、事務会計窓口、外来受付等が配置されています。
外来受付からは、診察を待つ患者様の様子を見守れるように、待合ロビーの様子がよく見える配置になっています。
待合ロビーには57席のソファーとテレビの他、どなたでも自由に利用できる自動血圧計が設置してあります。
当院には患者様の病状や性別に対応する6つの病棟(1つの開放病棟と5つの閉鎖病棟)があります。
建物は隣接・直結した東棟と西棟からなり、2階から4階が病棟です。
病棟のスタッフは6病棟合わせて、看護師66名、准看護師36名、看護補助者49名が勤務しています(平成25年2月)
西棟1階には外来と歯科、休憩コーナーを備えた売店、患者様相談室、東棟1階には作業療法室、理髪室などがあります。
デイケアは病院敷地内の別棟に設けています。
活動の目的: | 人にはそれぞれ生きづらさがありますが、同時にそれを解決する力も、抱えて生きる力も持っています。しかし、それらの力がうまく働かない時こころの障害となって現れます。自分のこころにひっかかるものについて、ご自身で解決の糸口を見つけられるよう心理療法士がお手伝いします。 |
活動の内用: | 心理療法士とともに話し合うカウンセリング、箱庭療法、プレイセラピー(小中学生向け)などの心理療法を行います。一人の心理療法士が担当し、1回当たり30分から50分程度のセッションを平均1週間に1回から4週間に1回程度の間隔で行います。実施の内容やセッションの間隔については、患者さんの状態によって異なりますので、担当の心理療法士と話し合って決めていただきます。 |
利用の条件: | 当院に入院または外来通院している患者さんを対象としています。利用には、主治医の指示が必要となります。 |
スタッフ: | 心理療法士3名。 |
活動の目的: | 作業療法を通し、生活リズムの安定、対人関係能力の向上、意欲・集中力の改善などを目指し、より良い生活が送れるようにお手伝いします。 |
活動の内用: | 日替わりでいろいろなプログラムを行っています。作業療法室でグループOT(フリープログラム、軽スポーツ、ボディーワーク)、各病棟で行う病棟OT(手工芸、レクリエーション、体操など)があります。 |
利用の条件: | 当院に入院または外来通院している方を対象としています。主治医の許可が必要となります。 |
スタッフ: | 作業療法士5名。 |
活動の目的: | 自宅と社会とを結ぶリハビリテーションの場として設置しました。再発防止、就労の準備、居場所の確保など、患者さんの社会復帰に向けた活動を行います。 |
活動の内用: | 個人活動では、ビーズ作りやプラモデル作りなどのクラフト活動、読書や音楽鑑賞などを行っています。グループ活動では、料理、スポーツ、心理教育や就労に向けた話し合いなどを行っています。その他年間行事として、花見、旅行、クリスマス会などを開催しています。また、将来就労したいなどの目的がある方には、その方にあわせて目標実現ができるようにスタッフがお手伝いさせていただきます。 |
利用の条件: | 当院に外来通院している患者さん、退院した患者さんを対象としています。利用には、主治医の指示が必要となります。 |
スタッフ: | (常勤)精神保健福祉士2名、看護師1名、心理療法士1名、作業療法士1名; (非常勤)音楽療法士1名、心理療法士1名。 |
活動の目的: | 在宅の患者さんが治療を継続しながら安心して日常生活を送ることができるようスタッフが自宅にお伺いし、相談や必要な支援を行います。 |
活動の内用: | 1-2名のスタッフが患者さんの状態に応じて週に1回から4回程度の頻度で自宅を訪問し、日常生活、社会生活、服薬の支援や指導を行います。(1回30-40分)。症状の悪化を早期に発見して迅速に対応できるよう主治医に報告します。本人および家族の方の病気に関する不安や心配ごとの相談をお受けします。 |
利用の条件: | 当院に外来通院している患者さん、退院した患者さんで、袖ヶ浦市、木更津市、君津市、富津市に在住されている方を対象としています。利用には、主治医の指示が必要となります。 |
スタッフ: | 専任看護師2名 (病棟看護師および精神保健福祉士も随時参加。) |
ソーシャルワーカーが生活や医療に関わるさまざまな問題、ご心配事についての御相談をお受けしています。
* | 外来受診・入院・退院等、医療に関すること |
* | 医療費・生活費・年金等、経済的な問題 |
* | 利用できる福祉制度や施設等、生活に関すること |
些細なことでもお気軽にご相談下さい。
問題解決に向けてのお手伝いをさせていただきます。
薬局は、平成24年4月現在、薬剤師4名、助手2名で業務をおこなっています。
主な業務は入院患者様の服用する薬の調剤です。
患者様の飲み薬は、錠剤分包機と散剤分包機を使って1回分ずつに分包して、分かりやすい、飲みやすい状態でお渡ししています。
外来患者様の薬は、処方箋をお渡しして、一般の薬局で購入していただいています。当病院は新薬の採用も積極的に行っています。
心臓は、心臓内で起こる電気の刺激で動いています。心電図検査は、心臓の中を流れる電気の様子を記録することで、心筋の活動の様子を記録します。心筋梗塞、不整脈などの心臓に関する多くの診断に欠かせない、日常診療において重要な役割を占めています。
脳は活動によって微弱な電波を出しています。
脳波検査は、その電波を頭につけた電極で捕らえて記録します。目の開閉や深呼吸、光の刺激を受けたときの電波の変化を判読します。 てんかん、脳梗塞、薬物による意識障害などが疑われるときに有用です。
血液中の有形成分(赤血球・白血球・血小板)を調べる検査です。
自動血球計算装置を使用することで、少量の血液で短時間のうちに検査ができます。
結果によって貧血や細菌・ウィルスによる感染症、白血病、その他様々は病気の有無を予測することができます。
(写真右:検査室に設置された自動血球計算装置 PENTRA 60)
検査を受けられる患者様には、たいへん緊張されている方がいらっしゃいます。心電図検査も脳波検査も全く痛みのない検査です。安心して、リラックスして検査を受けていただきたいと思います。
放射線科では、チーム医療の一員として的確な画像情報を提供しています。また、日々、患者様が不安なく安全に検査を受けることができるように努めています。
左の写真は、マルチスライスCTです。主に、脳室の拡大や脳幹の萎縮などで起こる物忘れや認知症の等の診断に寄与しています。さらに、全身状態の把握にも寄与しています。
当病院では、管理栄養士によって管理された食事、患者様の年齢や症状に応じた適切な栄養量及び内容の食事療法を行なっています。
★主食(ごはん・おかゆ・パン)の選択ができます。
★ドリンク(牛乳・ヨーグルト・ゼリー・プリン)の選択ができます。
献立(常食)の例です。この他、軟菜食や全粥食などのメニューもご用意致しております。
入院患者様からの栄養・食事に関する相談に応じています。
管理栄養士、調理師で構成されています。
患者様に対応した食事のサービスが出来るように日々努力しています。
外出できない患者様のために、理容室を院内に設けています。
週に一度ずつ、契約した美容院と理容室から技術者が来てヘアーカット、洗髪などを行います。料金は一般的な価格です。
木更津病院敷地内に末吉デンタルクリニックが開業しています。歯科受診をご希望の入院患者様は、遠方に移動することなく受診でき便利です。